2017.09/29 [Fri]
レッスン141回目
昨日になりますが、レッスン行ってきました。
ハノン g moll, G minor 旋律的短音階
左右のMAXスピードが違って合わせると合いません~!
右の速さに左がついて行ってない。
速く弾く練習も必要、と言われた時に片手ずつ速く弾けるようにとだいぶ練習しました。指は動くようになってきたけどどうしてもテンポが合いません(><)
前回もですが、ゆ~~~っくり弾いても合うように、運指を絶対に間違えないように練習するようにと言われました。
一旦速く弾くようになるとゆっくり弾くのって難しくないですか?
正直前回の先生の言いつけを守っていませんでした。
今回はちゃんとゆ~~~っくり練習をします。。。
HANABI
今回は通して弾いて「だいぶ良くなりましたね」と言ってもらえました。
後はペダルの踏み方。
「会いたくなった時の分まで~」と転調するところ、ペダルを切るところ、踏むところを再度確認。しっかりそこを守って。
フレーズの終わりの音を強調しない。切れ目なんだからそこを意識して。
フレーズの最後の音がどうしても乱暴になってしまう癖がありまして…。
特に1番のの指で弾くときに著名。丁寧に意識して弾かないと…。
強く弾く音、フッと抜く音を教えてもらいました。
楽譜に書き込んで次までにそこ意識して練習。
でもだいぶまとまってきたので、さすがに来年の8月まで弾き続けるのは長すぎる…という話に。
しばらくしたら一旦寝かせることにしましょうと言われました。
そうね、レッスンはお休みしても家で弾き続ければかなり弾き込めるし、しばらく経ってからまた見てもらって修正点を教えてもらえばいいかな。時々先生に聴いてもらって修正しながら維持、かな。
最後の数か月で一気に追い込みかけると。今回は今までと違った本番へのプロセスになりそうです。
それで、別の曲を何かやりますか?と言われてとうとう言いました。
ベトソナ19番。
先生も「そうですね、ソナチネアルバムの曲なら難易度は高くはないし、ベートーヴェン弾きたいならそれやりますか」と言っていただきました。
いよいよレッスンスタートです。
クラシックは久しぶりな感じ。最近ポピュラーばっかりだったし。頑張ります。
楽典
音階をパッと書くのは難しいです。まだすぐに出来ないんですよね。
特に短調。
しばらくやらないでいると忘れちゃう。
で、先生から短調を全部書き写してくるんじゃなくて自分で考えて書いてくるよう宿題が。
法則を覚えてしまえば簡単なんですが、と。
そうなんです。なので覚えられるようにと思います。
若い時ならもっと早いだろうけどね~。
でもレッスン内容が楽しいので、次も楽しみです。
色々あるけどやっぱりピアノは楽しいな。
- 関連記事
-
- レッスン144・145回目 (2017/12/31)
- レッスン141回目 (2017/09/29)
- レッスン140回目 (2017/09/15)
NoTitle
本番曲は一旦寝かせることになったのですね。
私も以前は一旦寝かせて本番3か月前に再びレッスンに持っていく、というパターンでした。
長く弾いていると崩れていくこともあるのでいい方法だと思います。
そして、いよいよベートーヴェンですね。
頑張って下さいね~~
日々の生活で本当にいろいろあるけど、ピアノは息抜きにもなりますね。
ぼちぼち行きましょう~~