2017.09/02 [Sat]
最近の進み具合
今週も終わりました~。
土曜日のお昼が来るとホッとします。
今週は本当に仕事が忙しかったんです。
夜が特に…30分以上残業っていう日が続きました。
しかも、よその病院に送らなくちゃいけないようなちょっと重い患者さんも何人かいて、バタバタ。
とにかくうちの院長は自分でするのは診察と治療内容を決めることだけで、その他のことはめ一杯私が動かなくてはなりません。
インフルの検査とか溶連菌の検査だって指示を受けて私が鼻の穴やのどに綿棒を突っ込んで、その後の検査結果に至るまでの操作も全部やります。
レントゲンも院長はボタンを押すだけで、フィルムの準備や撮影までの準備は全部私です。その上点滴や採血、注射なども全部準備から実施まで…。
忙しい時は特に、間違えないように、しかも速く的確に順番にこなしていく…疲れますよ~。神経も使います。
今週は注射大嫌いな子供に点滴の指示があり、大泣きされて抵抗されましたが、なだめてなだめて、しかも失敗は許されません。失敗したらもうやらせてもらえない感じだったし。子供に針を刺すのは怖いです。動かれたらお互い怪我しかねませんから。
でも何とか無事に1週間終わらせました。よかった(*^_^*)
土曜の午後は結構疲れも出ますが、少しだけ昼寝をして、それからピアノを途中で家事などもしながら3時間くらい弾きました。
普段はこんなに弾かないので結構満足感ありました。
ハノンを速く弾く練習も頑張っています。
何とか弾けるのは
=82くらいかなあ。今は。100くらいまで行きたいけど難しいかな~。
HANABIも毎日練習しています。
結構難しいというか、なんか手がしんどいです。
保持音も多いですが、あまりそれにこだわらずに行こうかなと思っています。
ずっと押さえてるとしんどいし、音を鳴らせば押さえっぱなしにしなくてもペダルで音は残ってますし。

まず譜読みに苦労したのは↑の2小節目からのDメロ部分。
「滞らないように 揺れて~流れて~」ってところです。
画像の2段目のところ、とっても難しかったので、まずはここの部分練習から始めました。
いつも初めから順番にやっていくとこういうところで引っかかって、他のところはだんだん慣れていくのに弾きにくいところだけが弾けないまま残ってしまうパターンになっていました。
なので特に苦手な部分を先に、片手やって、両手で合わせていくようにしました。
何とかこの部分は通せるようになってきました。

そのDメロから転調してラストのサビのところ。↑の部分ですが、和音が続いて、でもメロディーをちゃんと出さないといけないので難しいです。和音の移っていくところ、指遣いも難しいんですよ。
7ページある楽譜のうち、ラスト2ページ部分が難しいんでそこをメインに練習。
でもかと言って前半も完璧には弾けないので、まだミスタッチも多く、丁寧につぶしていかないといけないんです。
まだ時間はたっぷりあるので、今の調子だと弾き込みの時間がだいぶ取れそうです。寝かせる時間もあるかも。
そしたらその間に別の曲レッスンできるな~。
それからレッスンはしてないけど、自主練習で譜読みをしているのがベトソナ19番1楽章です。
ソナチネアルバム1に入っているこの曲ですが…ソナチネってずっと苦労してレッスンしてたんですよね。

延々(と言っても3ページしかないんですけど)こんな感じが続くんです。
ソナチネ~~って感じ(どんな感じや)
メッチャ難しいです。こういう曲弾くの久しぶりだし。ソナチネアルバム1の中では難易度は高いみたいです。
だから私にとっては大変。でも憧れているベトソナもあるので、それに向けてまずは入門編という感じで、ベト様にもチャレンジしたく…。
HANABIがある程度形になってきたら、こっちもレッスンしてほしいのです~。
ソナチネ1をずっとレッスンしてた時、楽しかったんですよね~。難しくてなかなか合格できなかったけどすごく勉強になりました。
私の苦手な音階的な旋律やトリル、ターンなども練習できます。
今回のベトソナもターンとか結構あって、それだけでも大変。
まだヨレヨレの状態なんですが、まあボチボチやって行きます。
好きな曲を弾いているだけで下手くそでも楽しい。
形になるまではイライラすることもありますけど、ピアノの音を聴いているだけでも癒されます。
キレイに鳴らせたらもっともっと気持ちいいのにね。
さすがに今日はいつもより沢山弾いたので腕がだるくなっちゃいました。
つい夢中になって腱鞘炎とかならないようにしないとね。
土曜日のお昼が来るとホッとします。
今週は本当に仕事が忙しかったんです。
夜が特に…30分以上残業っていう日が続きました。
しかも、よその病院に送らなくちゃいけないようなちょっと重い患者さんも何人かいて、バタバタ。
とにかくうちの院長は自分でするのは診察と治療内容を決めることだけで、その他のことはめ一杯私が動かなくてはなりません。
インフルの検査とか溶連菌の検査だって指示を受けて私が鼻の穴やのどに綿棒を突っ込んで、その後の検査結果に至るまでの操作も全部やります。
レントゲンも院長はボタンを押すだけで、フィルムの準備や撮影までの準備は全部私です。その上点滴や採血、注射なども全部準備から実施まで…。
忙しい時は特に、間違えないように、しかも速く的確に順番にこなしていく…疲れますよ~。神経も使います。
今週は注射大嫌いな子供に点滴の指示があり、大泣きされて抵抗されましたが、なだめてなだめて、しかも失敗は許されません。失敗したらもうやらせてもらえない感じだったし。子供に針を刺すのは怖いです。動かれたらお互い怪我しかねませんから。
でも何とか無事に1週間終わらせました。よかった(*^_^*)
土曜の午後は結構疲れも出ますが、少しだけ昼寝をして、それからピアノを途中で家事などもしながら3時間くらい弾きました。
普段はこんなに弾かないので結構満足感ありました。
ハノンを速く弾く練習も頑張っています。
何とか弾けるのは

HANABIも毎日練習しています。
結構難しいというか、なんか手がしんどいです。
保持音も多いですが、あまりそれにこだわらずに行こうかなと思っています。
ずっと押さえてるとしんどいし、音を鳴らせば押さえっぱなしにしなくてもペダルで音は残ってますし。

まず譜読みに苦労したのは↑の2小節目からのDメロ部分。
「滞らないように 揺れて~流れて~」ってところです。
画像の2段目のところ、とっても難しかったので、まずはここの部分練習から始めました。
いつも初めから順番にやっていくとこういうところで引っかかって、他のところはだんだん慣れていくのに弾きにくいところだけが弾けないまま残ってしまうパターンになっていました。
なので特に苦手な部分を先に、片手やって、両手で合わせていくようにしました。
何とかこの部分は通せるようになってきました。

そのDメロから転調してラストのサビのところ。↑の部分ですが、和音が続いて、でもメロディーをちゃんと出さないといけないので難しいです。和音の移っていくところ、指遣いも難しいんですよ。
7ページある楽譜のうち、ラスト2ページ部分が難しいんでそこをメインに練習。
でもかと言って前半も完璧には弾けないので、まだミスタッチも多く、丁寧につぶしていかないといけないんです。
まだ時間はたっぷりあるので、今の調子だと弾き込みの時間がだいぶ取れそうです。寝かせる時間もあるかも。
そしたらその間に別の曲レッスンできるな~。
それからレッスンはしてないけど、自主練習で譜読みをしているのがベトソナ19番1楽章です。
ソナチネアルバム1に入っているこの曲ですが…ソナチネってずっと苦労してレッスンしてたんですよね。

延々(と言っても3ページしかないんですけど)こんな感じが続くんです。
ソナチネ~~って感じ(どんな感じや)
メッチャ難しいです。こういう曲弾くの久しぶりだし。ソナチネアルバム1の中では難易度は高いみたいです。
だから私にとっては大変。でも憧れているベトソナもあるので、それに向けてまずは入門編という感じで、ベト様にもチャレンジしたく…。
HANABIがある程度形になってきたら、こっちもレッスンしてほしいのです~。
ソナチネ1をずっとレッスンしてた時、楽しかったんですよね~。難しくてなかなか合格できなかったけどすごく勉強になりました。
私の苦手な音階的な旋律やトリル、ターンなども練習できます。
今回のベトソナもターンとか結構あって、それだけでも大変。
まだヨレヨレの状態なんですが、まあボチボチやって行きます。
好きな曲を弾いているだけで下手くそでも楽しい。
形になるまではイライラすることもありますけど、ピアノの音を聴いているだけでも癒されます。
キレイに鳴らせたらもっともっと気持ちいいのにね。
さすがに今日はいつもより沢山弾いたので腕がだるくなっちゃいました。
つい夢中になって腱鞘炎とかならないようにしないとね。
- 関連記事
-
- レコが楽に 追記あり (2017/09/23)
- 最近の進み具合 (2017/09/02)
- 片手から (2017/08/04)
NoTitle
お仕事お疲れ様です。
HANABIの楽譜、難しそうです・・ポピュラー特有、というのかな、シンコペーションが多くてリズムが難しそうです。
それにオクターブ和音も多いですね。
でも、まんまるさんはきれいに仕上げられるだろうな~楽しみにしてますね♪
ベートーヴェン19番は好きな曲ですよ~いいですよね♪次のレッスン曲かな?
頑張ってください^^